半月城通信
No. 33

[ 半月城通信・総目次 ]


  1. 世界の論調(8)、中国
  2. 世界の論調(9)、天皇とマスコミ
  3. 世界の論調(10)、ドイツ
  4. 世界の論調(11)、韓国
  5. 教科書問題、侵略か進出か


- FNETD MES( 7):情報集積 / 海外政策 02857/02857 PFG00017 半月城 日本の戦争責任>世界の論調(8)、中国 ( 7) 97/04/27 23:26   このシリーズは、「従軍慰安婦」や日本の戦争責任などの問題は「井の中 の蛙」の議論でなく、世界の土俵でするべきであるという立場から世界各国の 論調を紹介しています。   今回は中国の代表的な新聞、光明日報などをとりあげます。光明日報は日 本の「戦後50年国会決議」をめぐって、世界各国の論調を実によく研究して いるようです。日本の新聞も、朝日、毎日をはじめ、時事通信社の記事なども 引用していますが、ここでは割愛します。            ーーーーーーーーーーーーー 1.「日本の国会『決議案』を評す」        中国「光明日報」1995年、6月11日  (引用は、和田春樹編「日本は植民地支配をどう考えてきたか」梨の木舎)     (前半省略)   決議案は「全世界の戦死者」に対し、真心から追悼を表している。これは すなわち、かの日本軍国主義のために、他国を侵略して命がけで働き死んでい ったともがらに対しても、真心から追悼の意を表すといっているのである。   この侵略者と被侵略者、正義と邪悪とを区別しない、まるで青菜と大根を 区別せず一緒くたに煮るようなやり方のどこが「反省」なのだろうか?   決議案が「過去の戦争に対する歴史観を乗り越えなければならない」こと を認めるにいたると、さらに問題の本質は回避される。歴史観の違いはどうし て乗り越えられようか? かの「侵略有理」「侵略有功」を堅持している人々 についていえば、いったいどうして「謙虚に歴史の教訓を学ぶ」ことができよ うか?   その上、全文にははじめからしまいまで「謝罪」や「おわび」といった字 句は出てこない。   このような決議が、「過去の問題が決して後に尾を引かないようにする決 議」となりえようか? このような決議が、当時日本軍国主義の害を深く被っ たアジア各国人民の承認をうることができようか?   ・・・(日本国内の論調を省略)・・・   国際世論の評価も、おしなべていえばやはり批判的な態度である。韓国の 政府関係者は、この決議は韓国人を満足させることができるものではない、と 表明した。   アメリカの『ニューヨークタイムズ』は皮肉って、決議草案は誠実な謝罪 を述べたというよりは「曖昧」な勝利を説いており、ほとんどアジアの隣国を 信頼させることはできない、これは日本が相変わらず、アジア侵略を自己批判 するについては、ぐずぐずして決断できないことを表明したものだと述べてい る。   村山首相は戦後処理問題について言及した時に、これは「日本が自分で区 切りをつける問題」であるべきだ、とすでに述べている。日本が過去に引き起 こした戦争は侵略戦争であることをはっきりと認め、かつ明確に責任を引き受 けてこそ、はじめて区切りをつける第1歩となるのである。この決議草案から みると、少なくとも、この区切りはかなり無理につけたもので、ひどく不格好 な区切りとなったということができる。   戦争が終わってすでに50年経つ。しかし、「人類の歴史時代とその政治 行動を汚したやり方は永遠に忘れることはできない」。もちろん、当時最も深 い被害を受け、最大の犠牲を出し、損失が最もひどかった中国を含むアジアの 人民は、古い借金にこだわって許さないというつもりはない。戦後50周年に あたって、日本の国会がひとつの決議を行ったのは他人が主張したことでなく、 日本自身の考えである。   シンガポール『連合早報』の一編の文章は以下のように指摘している。 「その実、不戦決議は日本とアジアの折り合いの悪い関係を治癒する特効薬で はなかった。根本的な問題は、日本がアジアと共通の歴史観を持つかどうか、 戦後のドイツのように自発的に侵略戦争を否定し、積極的に軍国主義が犯した 侵略の罪行を追求することができるかどうかである。そうでなければ、日本は やはりアジア人民の信頼を得るすべはないのである」。   「前事忘れざれば、後事の師たる」というのは、われわれの基本的な立場 である。われわれには、日本のこの決議案に対し遺憾の意を表すだけの理由が ある。また、次のように指摘するだけの権利もある。日本がアジアに本当に溶 け込みたいと願い、アジアばかりか全世界で重要な役割を果たして広大なアジ ア人民の了解をかちとりたいと思うなら、自身の歴史に対する正確で客観的な 認識を決して欠くことはできないのだ、と。 (路石) 2.「日本の動向に注意しよう」             中国「瞭望」1995年6月26日  (引用は、和田春樹編「日本は植民地支配をどう考えてきたか」梨の木舎)   (前半省略)   中国の人民はとうに気をつけていた。80年代に入って以後、日本は力を つけ、第2次世界大戦と侵華戦争の評価を覆すような文章を書くものが現れは じめた。まず教科書を書き直し、中国に対する「侵入」を「進入」に改めた。 続いて南京大虐殺を「でたらめ」とする者が現れた。   閣僚たちも次々に靖国神社を参拝し、東条英機を含む歴史上の罪人の亡霊 を慰めた。中国の人民はやはり気をつけていた。日本の歴代内閣閣僚の誰一人 として、侵華戦争が侵略戦争だったと認めたことはなく、せいぜい「侵略行 為」があっとと言及するのみで、ただ前首相の細川護煕が就任した当初にひと こと、あれは「侵略戦争」だったと述べただけである。   その後、再び話題になったことはなく、その上、日本では、あれは彼個人 の見解であって政府を代表するものではない、とたびたび釈明している。だが この時、日本の右翼勢力による歴史評価の巻き返し活動は最も集中し、最も突 出し、また最も大胆不敵になった。   まず、この決議の通過に反対する人数の多さは人々の予想を超えた。この 決議を打ち壊すために成立した自民党の「終戦50年議員連盟」は161名の 議員を網羅し、自民党議員のほぼ半分を占め、現在通産大臣の橋本龍太郎は猛 然とここに入った。   この連盟はかの決議に反対する署名運動を行ったが、署名人数はなんと4 56万に達した。その中で、中心となる勢力は「遺族会」と呼ばれる組織で、 140万人いる。これほど多くの人数は、すでに「少数」や「個別」だという ことはできない。われわれは正気を取り戻して、これが一塊の大きな政治勢力 であることを認めなければならない。   ついで、いわゆる「改めて歴史を検証する」言論が一層集中した。ある者 は、中国に対し「侵略行為」はあったにせよ、その目的は中国と戦争をするこ とではなかったと述べた。ある者は、日本が戦争を起こしたのは自衛のためで あったと述べた。さらにある者は、いわゆる大東亜戦争は植民地を解放する戦 争であったと述べた。   彼らは、国会がこのような決議を通過させたら、今後の巻き返しに逃げ場 がなくなることを心配しているのである。かの議員連盟のボスである奧野誠亮 は最も正直である。彼はこう言った。   「もしも謝罪決議、あるいは不戦決議をすれば、日本の歴史上に汚点を残 すことになるだろう」 この言葉はいくぶん奇妙に聞こえるとはいえ、奧野の流派にはおのずから彼ら の論理がある。歴史上のすべての侵略者、ファシズム分子は皆、墨で書いたで たらめが、血で書いた歴史を塗りつぶせると信じているものである。彼らは今 ちょうど大変な苦労をして、少しずつ墨で書いたでたらめによって、自身の血 にまみれた歴史を塗りつぶし書き直しているのだ。この不名誉な歴史について 法的効果をもつ正しい総括を行うことをどうして許容できようか?   (途中省略)   日本の国会決議がひきおこした動揺から、右翼言論界の勝手気ままな騒ぎ まで、われわれはこうしたひとつの厳しい事実、すなわち日本列島上空に充満 している雰囲気はひどく不吉で、ひどく不健康だということを容易に見てとれ る。そのために日本の国内でも、この国に新たなファシズムが現れるかもしれ ないと憂慮する人がいるほどだ。   このことに対し、多くのアジアの国々は非常に警戒しており、みな目を見 張って日本の一挙一動に注意している。われわれ中国人はこれまで忠恕という ことを重視してきた。とはいえ、何を忠恕というか? 世情が険悪になり、人 心が測り知れなくなれば、忠実で情に厚いのは良かろうが、ぼんやりしている ことは断じて許されないのだ。           (未羊) 3.「問われる日本の主体性」   「歴史観に2つの尺度、右傾化警戒する中国」                   郭承敏・沖縄大教授               (引用は朝日新聞、1996年10月7日)  著者紹介   1927年台湾生まれ。台南師範学校、日本の旧制第1高等学校卒業。5 0年中国へ。天津市人民政府外事課、中国共産党中央編訳局日本処副処長など を経て、91年から沖縄大教授(日中関係史)。中国籍。   (前半省略) ○国会決議に失望   中国の外交は軟弱だろうか。日本の右傾化はどこまですすんでいるのだろ うか。   対日認識で中国が目を覚まされる思いをしたのは去年の戦後50年「国会 決議」からではないだろうか。すったもんだの末に出てきた決議は、「悪かっ たのは日本だけではなかった」「お互いさまだった」という不思議な文書で、 謝罪も反省もない、アジアの人々をしらけさせ、失望させるものであった。   その後、日本の伝統になったかのような閣僚の失言が続いた。そのたびに 外国の批判、謝罪、発言撤回、辞職などの繰り返し。だが、よく観察している と、「失言」は実は「本音」であることが分かる。   しかも、日本の支配層にかなり共通する、侵略戦争や植民地支配の美化に 基づく暴言なのである。発言撤回や辞職はアジアの強い批判を浴びたからであ る。そうしなければ、国際的な袋だたきにあい、内閣の命取りになりかねない ので、トカゲのシッポを切るのである。   しかし、本人はもとより確信犯、「不名誉に思うどころか、まるで指をつ めて英雄にでもなったかのように意気揚々としている。   そこで、アジアの人々は豁然(かつぜん)として悟る。国際的に失笑を買 い、袋だたきにあうような侵略戦争美化の歴史観が仲間うちでは大手を振って いるのである。日本には尺度が二つある。権力の座にある有力政治家は対外的 にはシッポをつかまれないようなギリギリの国際尺度を用いるが、対内的には 「本音」の尺度が通用するのである。   いま一般に用いられている国際尺度は去年の村山富市首相の談話で、責任 逃れの情のこもらない作文であった。二つの尺度ゆえに日本の歴史教科書は長 きにわたって方向が定まらず、例の失言閣僚OBたちは歴史の改ざんに躍起と なっていると伝えられる。 ○賠償放棄裏目に   去年と今年の中国の対日批判文書で、第2次大戦で中国が被った物質的損 害は6千億ドルに達すると指摘された。72年の国交回復の時、毛沢東と周恩 来は日本人民への配慮から賠償請求権を放棄したが、それは裏目に出たのでは ないか。   日本の為政者もメディアも、加害者であったことを日本人に忘れさせるた めに「賠償問題は解決済み」と強調し、さらに日本がいかに円借款などで中国 に援助しているかを喧伝(けんでん)しているのである。   金そのものよりも戦争責任の忘却、歴史の改ざんをもくろむ勢力を利した 点で、後世の歴史家は、毛沢東や周恩来の決定をどう位置づけるだろうか。   トウ小平氏の言葉として、「とう光養かい」が確か90年ごろから中国人 の心すべきことのように伝えられてきた。その意味は、でしゃばらず、才知を 隠して時を待つということだ。「臥薪嘗胆(がしんしょうたん)」とは違う。 中国では後の世代に敵討ちの思想を教えていない。   その抑制的だった中国の対外思想が、近来、日本の右傾化に高い調子で批 判を展開し、警鐘を鳴らしている。右傾化をチェックする力として日本の市民 団体は大きな力を発揮していると思う。政界はどうか。今度の総選挙の結果が 注目される。中国とどうつきあうかは、右傾化に懸念がもたれる日本の主体性 こそが問われているのではないか。   (以下省略)     half-moon@muj.biglobe.ne.jp  (新ID)     http://www.han.org/a/half-moon/  (半月城通信)


- FNETD MES( 7):情報集積 / 海外政策 02983/02983 PFG00017 半月城 世界の論調(9)、天皇とマスコミ ( 7) 97/05/03 15:46 02867へのコメント   JKさん、#2867  > いつも、貴重な資料をアップしていただいてありがとうございます。私は、  >日本のマスコミはフェアだとは思いません。ことにテレビはひどい。電波管理  >委員会などがあるから、当局の意向に戦々恐々としています。与党に思わしく  >ない報道があると、国会の証人喚問などといっておどかされます。民間からの  >右翼の殴り込みも警戒しなければいけません。そういう中で、日本マスコミが  >取り上げるべきなのに、取り上げられない報道は貴重だと思います。期待して  >いますから、アップする手間も大変だと思いますが、是非今後とも掲載してく  >ださい。   励ましの言葉をありがとうございます。「世界の論調」シリーズは意外に反響 があり、私も苦労のしがいがあります。ここの会議室では、私がことさら「反日的」 な記事を紹介していると思われている方も多いかもしれませんが、ことナチスのホ ロコーストや日本の戦争責任に関するかぎり、戦争犯罪を追求する声は今でも根強 く、世界各国で共通するものがあります。そうした一端は、このシリーズである程 度明らかにできたのではないかと思っています。   さて、JKさんの上記のコメントから、私は昭和天皇の崩御をめぐる報道を思 い起こしました。JKさんの意図からはずれることと思いますが、今回はこのビッ グニュースを日本を含む世界のマスコミがどのようにとらえたのかを紹介したいと 思います。            ーーーーーーーーーーーーーー [新聞と戦争]/17 平和の中で 天皇報道 集団主義に落ち込む 95.01.29 東京本紙朝刊   (前半省略)  ■長崎市長に凶弾  地方議会は争って「ご快癒祈念」を決議。それに異議を唱えたり、天皇の戦争責任 に言及した共産党議員は議会で糾弾され、発言を封じられた。保守系の本島等長崎市 長は「天皇の戦争責任はある」と発言しただけで連日の脅迫にさらされ、ついに銃弾 を浴びた。朝日、毎日両紙は社説をもって発言を擁護したけれど、発言内容への深入 りを避けた。本島市長は「敗戦直後の新聞は、もっと天皇の戦争責任が自由に発言で きていたのではないかと思いますが、その点が論じられなかったのは残念」と述べて いる。  要するに言論の自由は守るが、新聞自らは天皇問題で積極的に発言しようとはしな かった。それが本島市長の無念であり、また外国報道機関の突くところとなった。  天皇の戦争責任を初めに厳しく取り上げたのは九月二十一日の英大衆紙「ザ・サン」 と「デイリー・スター」だった。サンは「日本軍部が四一年に戦争を始めたとき、国 民から神とあがめられていた天皇は戦争をやめさせることができたのに、何もしなか った」と非難。スターも「天皇の名において無数の犠牲者が残酷な仕打ちを受けた」 と批判した。  外務省が英政府に不快感を表明、当時の渡辺美智雄自民党政調会長が「それらの新 聞特派員に国外退去を求めてはどうか」と発言したことが在京外国特派員を刺激した。 以降、日本の天皇報道も絡めた【東京発】が次々と打電されるのである。  「日本人の心に潜んでいる国粋主義が再び首をもたげている」(韓国・東亜日報九 月二十三日)「天皇の危篤は率直な反省のきっかけとはならず、むしろ事態はその逆 に進んでいる」(独シュピーゲル十月三日)「天皇の戦争責任に関する問題の蒸し返 しは政府高官を少々神経質にさせている」(米ニューヨーク・タイムズ同三十日)  なるほど、日本の新聞は自粛の行き過ぎを戒めてはいた。「集団主義が今でも、い たるところに見られる」(毎日新聞十月九日)「集団主義が、こと皇室にからむ問題 では、ひときわ敏感に現れる」(朝日新聞九月二十九日)「大勢順応の国民性が、こ こにも顔をのぞかせたように思われる」(読売新聞十月十八日)と社説で指摘した。 しかし表現の奇妙な一致に見られるように、マスコミ自身が集団主義に埋没していた。  天皇が亡くなられた八九年一月七日の各紙夕刊が「天皇陛下、崩御」で見出しを統 一していたことはよく指摘されるが、それから数日間の集中豪雨的な天皇報道もなべ て画一的だった。社説などに論調の違いは見られるものの、読む人によっては気付か ない程度だった。  天皇の戦争責任について表現に苦慮しながら社説で言及したのは朝日新聞だった。 「在位中最大の痛恨事は……日本が逆の方向に押し流されて行くのを止めえなかった 点であろう」「戦争回避のため天皇の影響力がもっと行使されていたならば……との 思いが、昭和史を回顧するだれの胸にも去来するのである」  毎日新聞はもっと注意深く書いた。「陛下の戦争責任を問題にして『天皇制打倒』 『天皇退位』を求める主張も少なくなかった」「天皇であるがゆえに避けられない道 義上の責任、そこに、陛下の人知れぬ苦労がおありであったのであろう」。これに対 して読売新聞は素通りして「その一方で、戦争責任をめぐる論議もあった」と触れた だけだった。  ■厳しい海外論調  これに比べると海外の社説や論説は単刀直入だった。  「いかに否認しようとも、すべての宣戦布告が彼の名によってなされたという事実 までも否認することはできない」(東亜日報一月九日)「晩年の天皇が人の善行を助 けたからといって彼の犯した許すべからざる過ちを巧みにごまかすことはできない」 (香港・経済日報同十一日)「勇気さえあれば流血を食い止め、歴史や第二次世界大 戦の流れを変えることができたかもしれないときに、彼はその力を行使しなかった」 (豪キャンベラ・タイムズ同十日)「天皇の個人的責任をめぐる議論がこれまでなさ れずにきたことが過去と真剣に取り組むことをほとんどあらゆる領域において疎外し てきたといえる。……いまや、死者を悪くいうべきでない、という声が聞こえてくる。 このようにして人々は、歓迎すべからざる議論を、将来もしないままで済ませようと している」(独・南ドイツ新聞同九日)  フィリピンのジャングルから三十年ぶりに生還した元軍人・小野田寛郎氏は報道陣 に一言求められ「私は天皇について絶対に話さないことを決めている」とかたくなに 口をつぐんだ。天皇問題が戦後何年たとうと日本ではタブーであることを知っていた からだろう。  本島市長はこう言っている。  「(日本では)制限付きの言論の自由という考えを持っている人が多い……言論の 自由のために、たとえ自分がもん絶して死ぬようなことをいわれても、それが暴力や 相手のプライバシーを侵すことや非難中傷などではない限り、受け入れなければなら ない、そこまで言論の自由が徹底されるようにしなければならない」(『長崎市長の ことば』)     http://www.han.org/a/half-moon/  (半月城通信)


- FNETD MES( 7):情報集積 / 海外政策 03116/03125 PFG00017 半月城 日本の戦争責任>世界の論調(10)ドイツ ( 7) 97/05/10 22:53   日本の戦争責任・戦後処理というと、すぐ比較されるのがドイツですが、その ドイツ自身は日本の戦争責任や戦後処理をどのようにみているのか紹介します。 1.[日曜論争]日独の戦後処理 ゲッパート・ヒールシャーさん/西尾幹二さん 94.08.21 毎日新聞、東京本紙朝刊  第二次世界大戦終結から来年で五十年。日独両国は敗戦の廃虚の中から、世界有数 の経済大国にのし上がった。両国の戦後には類似と相違の二面がある。ともに一九三 五年生まれの、日本をよく知るドイツ人と、ドイツをよく知る日本人に両国の戦後処 理を比較、検証してもらった。(構成=論説委員・五島昭) ◇独の方が誠実に対処 教科書でも反省、不十分--ゲッパート・ヒールシャーさん  1 日本政府は過去から目をそらそうとしてきた。概して日本よりドイツが過去へ   の取り組みが誠実。  2 日本はアジア諸国と歴史の教科書について協議すべきだ。  3 終戦五十周年に当たる来年八月までに国会で過去を反省する決議採択を。 ……………………………………………………………………………………………………  過去への対応をめぐり日独両国政府は全く異なる姿勢をとってきた。日本はできる だけ過去から目をそらそうとし、大きな問題が起きたときだけ仕方なく頭を下げた。  その一例が従軍慰安婦、教科書問題だ。鈴木内閣当時、官房長官だった宮沢喜一氏 は教科書の内容に外国が口出しするのは内政干渉だと反発しながら、首相として訪韓 すると、当時大きな問題になった「慰安婦」について謝罪した。外から圧力がかから ないと何もしない、という姿勢の表れだ。  ドイツは過去の克服を目指して自らイニシアチブをとり、過去から逃げようとはし なかった。大陸の真ん中に位置するドイツは戦争で被害を与えた近隣諸国と常に接触 せざるを得ず、過去から目をそらそうとすると、外国から非難されることが分かって いた。島国の日本は米国の意向だけ気にして他国を軽視した。  日韓正常化交渉時の記録をみると、日本側はひどい態度をとっている。「われわれ はあなたの国を開発したじゃないか」などと、植民地支配を正当化していると受け取 られても仕方がないような発言まで日本側はしている。全然反省がみられない。  日独の姿勢の違いは、例えば戦争犯罪の追及の仕方にみられる。日本は一九五二年 にサンフランシスコ平和条約が発効して主権を回復したあと、極東軍事裁判で有罪判 決を受けた人々の相当数を恩赦の形で釈放し、過去は清算された、という姿勢を示し た。  逆にドイツは五五年のドイツ条約発効に伴い西独が主権を回復したあと、ドイツ人 自らの手でナチ犯罪の追及を継続し、敗戦から半世紀近く経た現在も捜査を続けてい る。賠償・補償についても、西独は主権回復後の五六年に連邦補償法を制定して、ナ チスに迫害された個人に対する償いを開始した。  日独の戦後の違いは、両国の教科書に端的に表れている。七一年に昭和天皇が西独 を訪問されたとき、私は日本の中・高校の教科書で歴史をどう教えているかを調べた が、日本が戦争でやったことについての記述が不十分なことに驚いた。量が少ないう えに現象しか書いていないので、読んでも何が起きたのか分からない。日本の文部省 の意図的な政策としか思えない。  ◆ナチスの犯罪を詳述  ドイツの教科書はナチスが犯した犯罪を具体的に取り上げ、だれが参加し、だれに 責任があったか、当時の文書も掲載して詳しく説明している。また、ドイツはポーラ ンドなどと専門家の会合を開き、両国間の歴史の問題点について整理し、合意できる 点はドイツの教科書に反映させる努力をしている。  戦後教育の在り方も、日独間に大きな違いがある。戦前、ヒトラーの独裁に対しド イツ国民が反発できなかった理由のひとつは、ドイツ社会に個人主義が確立しておら ず、国民が集団主義に埋没したことにある。この反省を踏まえて戦後ドイツの教育は 個人の判断力を養い、自立を促し、時には上からの権威に挑戦することを若い世代に 教えてきた。  日本の場合は、戦前も戦後も行動規範は「集団内での調和」にある。社会の中にう まく溶け込むこと、幼稚園から大学のクラブ活動に至るまで「いい仲間」をつくるこ とが最大の目標となる。目立たない方がいい、反発しない方がいい、という風土は戦 前と変わっていない。日本の生徒や学生の集団行動はドイツ人からみると、上からの 命令に従順な点で軍隊と変わらない。  もちろんドイツの戦後処理も完全ではない。東西ドイツに分裂していた間、ポーラ ンド、チェコスロバキアなど旧共産圏諸国に対する償いは十分だったとはいえない。 現在も旧東独再建に追われて財政事情が苦しいので、東欧諸国へあまりカネを払いた くないのが本音だろう。しかし、概して日本よりドイツの方が過去に誠実に対処して きたと思う。  ◆国会で「反省の決議」を  今後、日本がなすべきことは、まず朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)との関係が 正常化した段階で日韓基本条約(六五年)を修正し、過去への反省、賠償を含めた形 で朝鮮半島全体と最終的な戦後処理を実施すること。  中国は政府レベルでは請求権を放棄したが、元慰安婦、強制連行労働者らを含め、 相手国民になんらかの形で補償すべきだ。戦時中「日本人」だった台湾や朝鮮の人が 戦後日本国籍を失ったから補償の対象にならない、といった理屈が国際社会で通用す るわけがない。  また、若い世代に過去の事実をきちんと伝えるために、日本は韓国、中国などと 「歴史」に関する協議機関を設け、そこで合意した内容を日本の教科書に反映させる 努力をしてほしい。  さらに国会で過去を反省する決議を採択してはどうか。村山富市首相、土井たか子 衆院議長という好条件下で、戦後五十周年に当たる来年八月までに実行すべきだ。過 去を直視して償う姿勢を示さない限り、アジアとの間に真の友好は生まれない。  <Gebhard Hielscher=独有力紙、南ドイツ新聞駐日特派員。1 935年旧ドイツ領東プロイセン(現ロシア領)生まれ。戦火に追われ大戦末期ハノ ーバー郊外へ。60年代末来日。以来東京から「日本」を報道し続ける。夫人は日本 人。在日外国人特派員協会会長>  (以下、西尾幹二氏および論説委員の解説が続きますが、本題からはずれますので 割愛します) 2.「慰安婦問題」処理を明確に」    「シュミット元西独首相、本社と会見」、毎日新聞 1995年3月31日   シュミット元西独首相は27日、ハンブルグで毎日新聞の会見に応じ、日独両国 の戦後処理問題について 「侵略された国々との心理的な関係を改善することが最大 の課題だ」との認識を示すとともに、「個人的な助言」と断った上で「日本の首相は アジアに対し、日本が戦争を始めたという歴史的事実を宣明し、従軍慰安婦問題の処 理をはっきりさせることだ。この二つを態度で示すことにより、日本はアジアで象徴 的成果を得ることになろう」と述べた。   また、日独両国の国連常任理事国入りについては「ボンと東京は国連での『権威 中毒』に陥っているとしか思えない。そもそも国連憲章の改正が可能だとは考えな い」と語った。   この会見は、シュミット氏が共同発行人を務める独高級週刊紙「Die Zeit」の本 社で行ったもので、コール現独首相の前任者であるシュミット氏はワイツゼッカー前 大統領と並ぶ独を代表する論客。   日独両国の戦後処理は、ひと言でいえば、独がナチスの被害を受けたユダヤ人ら 個人への「補償」で、わが国は国家対国家の「賠償」と際だった対照をみせ、これま で両国が支払ってきた「補償額」「賠償額」の差とも併せて、さまざまな議論を呼ん できた。   これに対し、シュミット氏は会見冒頭、「私自身は独日両国にとり、戦後補償問 題が今一番重要なこととは考えていない」と述べたが、これは、専ら日本で問題にさ れている国家賠償で救えなかった個人補償問題を念頭に置き、戦後処理をめぐる単純 な日独比較論を戒めたものである。  (以下、省略)                         【ベルリン、長崎和夫】 3.(記事題名は不明)       「フランクフルター・アルゲマイネ」紙、1995年7月28日               (引用は、雑誌「正論」1997年6月号)   二年前まで、日本の戦後政府は、天皇の軍隊が7万人から20万人の間の少女を 占領各国から強制連行し、いわゆる聖戦の最前線へ娼婦として送り込んだ事実を認め なかった。   歴史家や政治家が原爆投下は戦争犯罪か否かを論争している間に、旧日本軍の参 謀本部がいわば売春宿のヒモとなって組織していた犯罪には、疑念一つ抱かずにこら れたのだ。   17歳から20歳までの間の、たいていは朝鮮人の未婚の女性がほとんど何も聞 かされず、なにも知らされず、1937年から45年の間に、ウソッパチの約束につ られ、身代金で買われるか、あるいはかどわかされるかして、陵辱され、監禁され、 強姦の限りをつくされたのである。   1993年まで問題とされていたのは、日本政府の公式見解による歴史事実に対 する冷淡、横柄な黙殺か、もしくは否認であった。強制売春制度に軍のなんらかの直 接責任があるというのなら、どうか証拠を出してみてくださいといわんばかりの言葉 が、日本の関係省庁から漏れ出していたのだが、結局は関係省庁の文書庫の中に多量 の証拠書類が見つかったのである。 (注)新聞の紹介ですが、「フランクフルター・アルゲマイネ」紙は、引用者の西尾 幹二氏によれば、「極めて重要な、官報に近いとまでいわれるような、クオリリティ ペーパー」とのことです。     http://www.han.org/a/half-moon/  (半月城通信)


- FNETD MES( 7):情報集積 / 海外政策 97/05/18 - 03191/03192 PFG00017 半月城 日本の戦争責任>世界の論調(11)、韓国 ( 7) 97/05/18 19:58   今回は韓国の代表的な新聞「東亜日報」および「朝鮮日報」の論調を紹介 します。日本の戦争責任問題は、かって植民地であった韓国ではたいへん関心 が高く、日本の動きが逐一報道されています。とくに「従軍慰安婦」問題は注 目の的で、テレビ朝日の番組「朝まで生テレビ、従軍慰安婦と歴史教育」など は下記のように、東亜日報がその日のうちに記事にして報道するほどでした。   なお文末に、韓国の新聞社および新聞業界の紹介記事を引用しました。           ーーーーーーーーーーーーー 1.「不誠実な日本の反省」             韓国・東亜日報、社説 1995年6月11日 (引用は、和田春樹他編「日本は植民地支配をどう考えてきたか」梨の木舎)   日本のいわゆる「戦後50年国会決議」(注1)が「出席者の賛成多数」 という変則的な形で衆議院を通過した。内容も内容だが、その不誠実な内容を もってさえ、与野党合意の形をとれなかった中途半端な決議だということに、 われわれはあらためて日本の政治の危機をみる。   この決議は、日本人の歴史意識と現実意識の危機的なレベルを赤裸々に示 してくれる証拠であり、決議の効力に対するアジアと世界各国の疑惑をさらに 増幅させるばかりのものだということを指摘せざるをえなくさせる。  ・・・   「植民地支配と侵略行為に対する謝罪と不戦の決議」という当初の決議案 の表題が、「歴史の教訓により平和への決意を新たにする決議」という名前に 変えられたことからして、反省を装って過去を正当化しようとする意図をさら け出している。   反省の核心である謝罪と不戦という表現がどこかに行ってしまい、反省の 主体が文案検討の間にどこかに雲隠れしてしまう奇妙な決議が誕生した。   これこそ、過去の植民地支配と侵略戦争を認めること自体を「歴史の一方 的な断罪」とする「恥を知らない」歴史認識が日本の政治を支配している証拠 であろう。   日本のアジア解放戦争論と自衛戦争論は日本帝国主義の非人道的な韓国植 民地支配、中国侵略、それに続く太平洋戦争がアジアの自存と繁栄のための共 栄圏の樹立に目的があったという大東亜戦争史観を踏襲したものである。   今回の決議案が、大東亜戦争史観に対して批判できていないのは、日本が 帝国主義であった過去との決別をいっこうに果たせずにおり、むしろ、連続的 あるいは一体性を持って新国家主義へ向かっているのではないかという憂いを、 事実として裏書きしてくれるものにほかならない。   日本人は、日本の国会が反省の決議をしたという事実そのものを大切だと いうかもしれない。だが、今回の決議を通じ、日本がいまだに世界史の新しい 流れに加われずにいるという事実がいよいよ明らかになった。   過去の罪を清算するための、心からにじみ出るような反省の決議を、いま 一度なさぬ限り、アジアと世界各国は、日本を世界市民の資格のある一員とし て認めないだろう。   日本が今からでも再び原点に立ち戻り、何がみずからの道徳性を回復する 道であるのかをかえりみ、行動にうつしてくれることを望みたい。 (注1)「戦後50年国会決議」全文は   「半月城通信、6.日本の戦争責任>世界の論調(1)、「従軍慰安     婦」とアジア友好」参照 2.<日本の右翼勢力、「慰安婦 教科書収録」TV討論で『窮地』>                韓国・東亜日報、1997年2月1日 (引用はホームページ「五石の部屋」、ただし原文を参考に一部修正。  URLは http://www.hongo.ecc.u-tokyo.ac.jp/~ee27160/index.html)    (前半の、番組「朝まで生テレビ」の放映日などの紹介は省略) 深夜1時から始まった討論には、軍慰安婦記述削除運動を 広げてきた東京大学藤岡信勝教授と、(軍慰安婦記述)賛成 論者である中央大学吉見義明教授ら14名が出演し、舌戦の 火花を散らした。 賛成と反対の趣旨を説明する1ラウンドから、右翼陣営は 押されている感じだった。 藤岡教授らは「売春婦」という用語まで動員し、『成長途上 の生徒たちにはっきりしない事実をもとに「自虐史観」を教える ことは常識にはずれること』という主張を展開した。 すぐに一人の女性ジャーナリストから、『人間の尊厳は、過去の 誤りをあるがままに認め、これを繰り返さないこと』という反論が 飛び出した。討論に出席するため飛行機できたというドイツ居住の 言論人は、『あなたたちのような人のために、海外の日本人たちは はずかしくて、身の置き所がない』と言って、興奮した。 さらに第2ラウンド。藤岡教授と吉見教授を「主将」として展開 された論戦は『「強制連行」というものは証拠がない』という主張 と『植民支配下の強圧的な当時の状況を全体的に考えなければ ならない』という主張が、五分五分に対立した。 しかしインドネシア現地で調査をしたという藤岡教授が、 『軍慰安婦被害者を自認している女性たちの目的は結局おかね』 という「暴投」を投げたことで均衡が崩れた。 『被害者たちに直接会ったのか』という追求に彼がもたつくや、 『被害者たちに会ってもみないで、彼女たちが嘘をついたと主張 するのが「正しい史観」なのか』という反駁がでてきて、傍聴席 では拍手がおこった。 また吉見教授が『自治省地下倉庫に幅6千mに及ぶ膨大な資料が 未公開状態で残っている』と反駁するや、右翼学者たちは応対にも 窮した様子だった。討論放映後、放送局側が実施した電話調査では、 54%を越える視聴者が、「軍慰安婦教科書記述」に賛成している とでた。討論は右翼側の「判定負け」だった。                  <東京ー李トングァン特派員> 3.題目:〔従軍慰安婦否定〕日本天皇責任回避・・’商行為’主張               韓国・朝鮮日報、1997年2月6日 (引用はホームページ「五石の部屋」、ただし原文を参考に一部修正。  URLは http://www.hongo.ecc.u-tokyo.ac.jp/~ee27160/index.html)  【東京=イヒョクチェ記者】日本の右翼が従軍慰安婦を否定する 最大理由は〔天皇責任論〕を免れるためだ。従軍慰安婦は戦争 犯罪であり、戦争の原因と責任を追求したならば、軍国主義日本 を〔統治した〕天皇に直結するためである。{ドイツは徹底的に 過去を反省した}という指摘には{ドイツはナチと国家の犯罪を 区分した}と抗弁するところに、彼らの目的がはっきりとでている。 従軍慰安婦を教科書から削除しようという右翼の活動の核心 団体は〔新しい歴史教科書をつくる会〕、中心人物は東京大学教授 藤岡信勝である。核心の要点は〔日本の歴史は誇らしくなければ ならない〕〔従軍慰安婦は存在していなかった〕というもの。 これを合理化するための戦略的主張が▲現在の価値観で過去を断罪 するな▲日本を罪悪視する教育反対▲従軍慰安婦は商行為などだ。 このうち、右翼たちが最も比重をおいているものが、〔強制連行は なかった〕という主張。従軍慰安婦の存在事実自体を否定できなく なるや、〔商行為〕という詭弁で事実を歪曲しようというものだ。 このため〔強制〕の概念を〔軍の指揮下で、暴力で連行した場合〕 に限定する。〔だましてつれていった場合〕〔慰安所で帰国を不許可 にした場合〕は強制連行ではないということだ。実際軍が強制連行に 関与したことを証明する日本の政府文書、日本の港からは軍が直接 関与したという事実も無視する。 右翼たちは、次のような詭弁で自分たちの主張を総整理する。 {政府部所の構内食堂の経営者が問題を起こしたといって、国家が 責任をとらなければならないのか。}(注2) 従軍慰安婦側に立った陣営はこのように反駁する。{公務員の性的 欲求解消のために庁舎の地下に享楽施設ができた。施設は建設業者が つくり、組織的な暴力団がアジアの女性たちをだましてつれてきた。 この時も国家は責任がないのか。}  ・・・ (注2)千葉大・秦 郁彦教授の『文部省の職員食堂』発言(雑誌   「諸君!」96年12月号)に端を発する。 4.<メディア>韓国メディア事情(中)激烈新聞の部数争い                毎日新聞ニュース速報、1997年5月15日  韓国では新聞がマスコミの「王者」だ。朝鮮日報や東亜日報など有力紙の論調が、政 治や社会の動向を左右する。しかし、若い世代の活字離れも進み、生き残りをかけた部 数争いやニューメディアへの進出競争は「新聞戦争」と呼ばれるほど激しい。  マスコミを「言論」と呼ぶ韓国では、事実の報道よりも「論」の格が高く、新聞論説 の影響力は絶大。朝鮮日報の論説委員の一人は「社説で政府の政策が変わる」と豪語す るほどだ。  背景にあるのが高論卓説を尊ぶ儒教の伝統と、言論統制の歴史。1920年創刊の朝 鮮日報、東亜日報の場合、日本の植民地時代から軍人出身大統領の時代まで、弾圧に苦 しみながらも国論をリードしてきたという「大義」が、これに加わる。   ・・・  新聞の実売部数を調べる調査が昨年から始まったが、全紙を網羅していないなど問題 も多い。部数レースでは1)公称270万部の朝鮮日報がトップ、2)東亜日報と中央 日報がほぼ並んで追走、3)韓国日報、京郷新聞、ソウル新聞、ハンギョレ新聞などは 大差をつけられている--が、主要7紙の状況という。・・・     http://www.han.org/a/half-moon/  (半月城通信)


- FNETD MES( 7):情報集積 / 海外政策 97/05/25 - 03256/03256 PFG00017 半月城 教科書問題、侵略か進出か ( 7) 97/05/25 12:16 02867へのコメント   ¥顧問さんの下記書き込み、#2867にコメントします。 > 私は、中国(大陸、台湾いずれも)、韓国とも、講和条約締結を急ぎすぎた >と思います。ソ連のように、ほっておけばよかった。 > この点に関しては、独仏間の戦後処理は参考になると思います。もう2度と >戦争を繰り返さないという両国の指導者の強い意志を受けて、両国百年の計を >たてました。EC経済統合、NATO軍など政治経済あらゆる面にわたりますが、 >若い次世代間の融和には特段の注意を払い、大学単位の相互承認、共同教科書 >委員会の設置(共同の委員会が審査する。)などの具体的措置をやまほど取り >決めました。歴史教科書は、したがって、一国の検定ではなく、両国で審査し >ています。   長年の宿敵であるフランスとドイツが、共同の教科書を審査するにまで友 好関係を築いたという努力に、日韓両国とも学ぶべき点があるのではないかと 思います。しかもその前提になる和解を成し遂げたのが、皮肉にもフランス嫌 いのアデナウアー首相と、ドイツ嫌いのドゴール大統領ですから話はできすぎ ています。これに対し、日韓の吉田茂首相と李承晩大統領のコンビでは器が違 いすぎ比べるべくもありません。   さて最近、日韓でもやっと公式に歴史共同研究を始める動きが具体化した のは朗報です。両国の外相会談合意によるこの研究は、日本側は須之部・元韓 国大使ら三人、韓国側は池明観・翰林大教授(元東京女子大教授)ら三人がメ ンバーとして選ばれたようでした。   一方、民間レベルではもっと早く90年、金沢大学・藤沢法暎教授と李泰 永・湖南大学長(現・韓国国際教科書研究所長)らが「日韓合同歴史教科書研 究会」を始めました。さらにもっと現場レベルに近い会としては「日韓合同授 業研究会」が1995年にスタートしました(注1)   こうした活動をとおして、歴史認識の相互理解は少しずつ深まって来たよ うです。といってもこうした試みは史上初めてとあって、お互いの溝を埋める 作業はそれほど容易ではないようです。しかしながら元来、日韓両国はともに 自由主義体制の国なので、日中間とは違って歴史の共通認識やその具体化であ る歴史教科書の共通認識がかなりの段階まで可能です。   実際に、中学校の歴史教科書でいえば前に書いたとおり、日韓の間でそれ ほど大きな認識の差はありません(注2)。これは1982年の教科書問題以 来、日本側教科書の記述が変化してきたことによります。それほどこの騒動は ドラマチックでした。そのドラマの断片をシンガポールの新聞からかいま見る ことにします(注3)。           ーーーーーーーーーーーーー             1982年、日本の文部省は歴史教科書の検定にお いて、戦争における日本の役割を隠蔽するように指導した。中国への侵略は進 出と記述された。1937年の南京大虐殺や、韓国に対する1910年以来の 野蛮な支配の記述でも、ごまかしが行われた。   これは中国、台湾、韓国からの抗議を呼びおこした。抗議は、日本が姿勢 を正すまで、ひとしきり続いた(ストレーツ・タイムズ、95.6.9)。           ーーーーーーーーーーーーーー   特に韓国では連日激しい日本批判が続きましたが、その理由をユン世哲氏 は次のように語りました(「韓国の歴史教育」、西川正雄編『自国史を越えた 歴史教育』三省堂)。   「韓国人は何故日本の教科書の韓国関係記述に敏感で、是正を要求し続け ているのか。韓国の敏感な反応を理解するためには、日本帝国主義の統治がそ の残虐性において他に類例を見ないほどのものだったという点と、それを経験 した世代が韓国を動かしている世代だという点に注目する必要がある。   また日本は、被害国との戦後処理において、ドイツなど他国と比べて、教 育内容の協議はもちろん、賠償にも、実際のところ消極的である。それゆえ、 これをそのままにしておけば、将来どうなるかわからないという不安が広がっ ている。   歴史における近代は、自由と平等を基礎とする人間性の尊厳を求め、理性 と合理主義が優先する時代として知られている。ところが、日本帝国主義の韓 国支配は、歴史に逆行する反文明的行為として指弾を受けて当然であり、これ を合理化しようとすることは言語道断だという認識が韓国人の間では一般的で ある」   この教科書騒ぎは韓国では思わぬ方向へ発展しました。神奈川大学のユン 健次教授によれば、「政府の統制を受けた反日キャンペーンは、主として韓国 の保守ないし穏健な立場にたつ知識人」によって担われたが、その批判は教科 書にかんする日本批判から「日帝残滓・親日派」糾弾となり、「韓国の親日・ 腐敗層を支援してきた戦後日本の総体的批判となり、その批判が日本の親韓派 に集中し」、ついに日本の「親韓派」は実は「侵韓派」であったことに気づい たという。この「価値転倒は、韓国の現代史においてかってなかったこと」で あり、さらにこの過程での「韓国知識人の内省的自己批判」では、「”内なる 日本”との対決・克服」が大きな問題になったという(君島和彦「教科書の思 想」すずさわ書房)。   このように韓国では日本批判にとどまらず自己批判にまで発展しました。 さて、話はストレーツタイムズの記事にもどりますが、これについて河原巧さ んから次のようなコメントがありました(#2386)。 >ストレーツ・タイムズ(95.6.9)というのがどんな新聞?か知りません >が、こんな記事を引用紹介して日本原人さんをたぶらかそうなんて失礼ですよ。 >文部省が教科書検定で「侵略」を「進出」と書き改めさせたという新聞報道が、 >大誤報であったことは公知の事実でしょう。この会議室でもそれは私が半月城 >さんに指摘したはずです。   この教科書書き替え問題、ならびに文部省の検定を教科書執筆者はどのよ うにとらえたのか次に紹介します。   当時、教科書検定は「密室の検定」といわれ、文部省の検定意見は公表さ れないばかりか、検定意見の伝達も口頭のため文書も残りませんでした。わず かに最初の口頭告知を録音することが認められていました。また、検定過程で の執筆者・編集者と文部省の教科書検定官とのやりとりも公式の記録としては 残せないことになっていました。   このような文部省の秘密主義のため、正確な検定のやりとりは記録に残り ませんでしたが、関係者によると検定の特徴は下記の三点とされています(君 島和彦、前掲書)。           ーーーーーーーーーーーーーー 1.侵略の主体を明記させない   検定の第一の特徴は、侵略の主体を明記させないことである。日清戦争の 開戦にかんして、検定前には「1984年7月、日本艦隊が清の艦隊を攻撃 し」という記述が、検定後には「日清両国の艦隊による海戦が仁川近くの豊島 の沖合でおこり」となった。これでは日清開戦時の日本軍による奇襲攻撃がま ったくわからなくなってしまう。   このような例は他にもある。日露戦争の記述でも「日露戦争をおこし、そ れに勝利して、朝鮮と遼東半島の支配権をかためた」が検定後には「日露戦争 がおこり、日本はそれを破って」となった。戦争は自然に「おこる」ものでは ない。このように検定は侵略の主体を明記させないことで日本の朝鮮侵略を隠 蔽しようとするのである。 2.書かせる検定   第二の特徴は、詳しい記述を求めることによって侵略を合理化することで ある。これは80年代検定の特徴といわれる「書かせる検定」の一例である。 (以下省略) 3.数字を記述させない   第三点目は侵略という用語や数字を削除させて日本の侵略をあいまいにす ることである。1982年、教科書問題の際、「侵略」を「進出」に書き改め させた事実はないとキャンペーンを張ったひとびとがいるが、その有無はこの 問題の本質ではない。   しかし、「侵略」という単語が削除されたことは事実である。義兵闘争の 挿絵の説明で「日本の侵略に対し、19世紀末から義兵闘争がおこなわれ」と いう記述が、検定後には「日本の進入に対し」とかわっている。たしかに「侵 略」という単語は消されたのである。   また数字を書かせない例を見れば、3・1独立運動の際の弾圧に関して 「日本の軍隊・警察の弾圧で、朝鮮人7千人以上が殺され、多数の教会も焼か れた」という記述が、検定後には「軍隊・警察により暴動は厳しく弾圧され た」と簡単になった。   検定後の記述では弾圧の理由を「暴動」に求めており、暴動をおこしたと される朝鮮人への差別意識を助長する記述にかわっている。検定前の記述であ れば、弾圧の主体と犠牲者が何人かが明確であり、また堤岩教会事件などにも 言及できる配慮もある。   文部省は1982年以後、とくに数字には神経を使いその根拠を執拗に求 めている。これは前述の検定方針によるものである。           ーーーーーーーーーーーーーーー   君島教授(東京学芸大学)によれば、文部省は「侵略」を「進出」に書き 改めさせた事実はないようです。しかし、「侵略」を「進入」に書き改めさせ たのは事実のようです。「進出」と「進入」はみている位置が違うだけで、基 本的には同じ表現ではないかと思います。   文部省がこうも「侵略」という語にこだわり、これを排除した理由は教科 書裁判(家永訴訟)などで次第に明らかになりました。裁判では検定意見など の検定関係文書を文部省に提出させ、検定理由も公表させました。   それによると侵略を削除させた理由は、「侵略というのは否定的な価値評 価を含む用語であり、自国の行為につき、このような否定的な価値評価を含む 言葉を教科書の中で用いることは、次の世代の国民にたいする教育上好ましく ないので、たとえば『武力進出』というような言葉を用いるべきである」との ことでした(君島、前掲書)。やはり文部省は「侵略」を「進出」に書き改め るよう指導していたようでした。   このように、「否定的価値評価を次の世代に伝えない」という文部省の姿 勢が、結果的に韓国や中国など近隣諸国との友好関係をそこない、アジア諸国 から疑念を持たれ日本の国益にどれほどマイナスになったか測りしれません。 こうした反省にたち文部省は教科書の検定基準に遅まきながら、「近隣のアジ ア諸国との間の近現代史の歴史的事象の扱いに国際理解と国際協調の見地から 必要な配慮がされていること」という一項をつけ加えました。   こうした過去の苦い経緯からいっても、文部省は最近、「新しい歴史教科 書をつくる会」などが要求した教科書の「従軍慰安婦」記述削除を拒否したの は妥当な判断といえます。 (注1)日韓合同授業研究会のURLは、 http://www.asahi-net.or.jp/~bi8k -ysmt/ (注2)半月城通信<4.現代、3.日韓歴史教科書比較> (注3)当会議室#2380、または半月城通信<6.日本の戦争責任、世界 の論調(2)「従軍慰安婦」と日本の外交政策>     http://www.han.org/a/half-moon/  (半月城通信)


ご意見やご質問はNIFTY-Serve,PC-VANの各フォーラムへどうぞ。
半月城の連絡先は
half-moon@muj.biglobe.ne.jp です。